こんにちわ!墓石クリーニングの山野です。真言宗大覚寺派のお話は大覚寺が舞台ですが、
後宇多法皇が大覚寺を再興した。法皇は伽藍の整備に力を尽くしたため、「中興の祖」と称されている。また、ここで院政を行ったため嵯峨御所(さがごしょ)とも呼ばれ、法皇の父である亀山法皇から続く系統は当寺にちなんで「大覚寺統」と呼ばれ、後深草天皇の系統の「持明院統」と交代で帝位についた。この両系統が対立したことが、後の南北朝分裂につながったことはよく知られる。
Wikipedia (大覚寺の項より)
戦国時代より少し前ですが、 1336年から1392年までのおよそ56年間を、南北朝時代といいます。 室町幕府3代将軍「足利義満」が統一をはたした「南北朝」と呼ばれる京都が戦乱に巻き込まれる時代がありましたが、「大覚寺統」と「持明院統」の争いはなかなか決着がつかず、大きな犠牲を払ったのです。南朝にあたる大覚寺統が政務をした場所の一つが「大覚寺」と言われております。すごい場所だったんですね!
そんな真言宗大覚寺派の墓石をクリーニングさせて頂く私は、「礼」を重んじた作業をさせて頂いております。「合掌に始まり合掌で終わる」を当店の基本方針として作業させていただき、お客様が喜ぶ作業はもちろん、「先祖代々の方」が喜ぶ作業を考えながら、いつもお仕事をさせて頂いております。

まずは無料見積もりをお願いします。電話0120-110-968までお願いします。もしくは下記のフォームよりご相談も可能です。是非、一度お試しください。
四日市市 「真言宗大覚寺派」のお墓掃除【墓石クリーニング】をしたい方へのお知らせです。
- お墓参り代行・・・6000円
- 墓石クリーニング【8寸】・・・28000円~(建立10年ごとに+5000円)
- 墓石コーティング【墓石クリーニングと一緒の場合】・・・10000円

※8寸の墓石が一般的に多いのですが、9寸墓石や尺寸墓石もございます。当店では作業前に必ず金額をお伝えいたしますので、作業後に追加請求は一切ございません。ご安心ください。
四日市市内「真言宗大覚寺派」寺院内外のお墓は、当店から出張料金の掛からない場所にあるため、基本的に上記の金額で作業できます。ただ、寺院境内においての作業の場合は予期せぬ寄付【お水代・場所代等】などを請求される場合がありますご了承ください。※当店においては、寄付などを断る準備しております。お客様とご相談の上決定させていただきます。
墓石クリーニング・墓石クリーニング料金・お墓参り代行・年間墓地管理に関するお問い合わせは、通話料無料のフリーダイヤル0120-110-968までお電話下さい。 HTMLプレビュー
真言宗大覚寺派【大覚寺】の特徴
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
---|---|
山号 | 嵯峨山 |
宗派 | 真言宗大覚寺派 |
寺格 | 大本山 |
本尊 | 五大明王(重要文化財) |
創建年 | 貞観18年(876年) |
開基 | 嵯峨天皇 |
正式名 | 旧嵯峨御所大覚寺門跡 |
別称 | 大覚寺門跡、旧嵯峨御所 |
札所等 | 真言宗十八本山5番 近畿三十六不動尊13番 神仏霊場巡拝の道 第89番 |
文化財 | 後宇多天皇宸翰御手印遺告、後宇多天皇宸翰弘法大師伝(国宝) 正寝殿、絹本著色五大虚空蔵像、木造五大明王像5躯ほか(重要文化財) 御所跡(史跡) 大沢池、附名古曽滝跡(名勝) |
四日市市「真言宗大覚寺派」寺院一覧
萩原寺別院地蔵教会 | 真言宗大覚寺派 | 四日市市南町西新地405 |